【参考書のおすすめも紹介】自分に合った参考書の見つけ方

勉強方法

英検の勉強を進める際に絶対に必要になる参考書。
書店に行くとたくさん並んでいて、どう選べばいいのか迷ってしまいますよね。

今回は参考書の選び方と、弊塾の講師たちオススメの参考書についてまとめました!

英検の勉強に必要な参考書

①単語帳
英検において最も重要だと言っても過言ではない単語。
単語帳は必要な範囲だけ複数冊買わず、必ず1冊だけ用意しましょう。

②過去問集
今までの試験内容をまとめた過去問集。傾向を掴みやすく、合格にぐっと近づきます。

参考書を選ぶポイントは?

①受験級に合っているか・網羅されているか
必ず、自分が受験する級専用のもの・合っているものを選びましょう。
心配だからと、受験級より難しいレベルの参考書を使用するのはNGです。

②過去問は解説が詳しく書いてあるものを選ぶ
前回もお話しした通り、過去問においては分からなかった・間違えた原因を分析し再度学ぶことが重要です。
その際に役に立つのが解説。なるべく詳しく書かれているものを選びましょう。

③リスニング音声がついているものを選ぶ
単語帳でも過去問でも、音声CDやダウンロードがついているものが多くなりましたね。
リスニング学習は何度も聞き、日々慣れることが重要です。
また、正しい発音できることが「聞き取れる」ことに繋がる為、できるだけ音声があるものを選びましょう。

④自分にあっているものを選ぶ
できれば書店で実際に手に取ってみましょう。
自分で「見やすい」「わかりやすい」と思うものを選びましょう。

講師オススメの参考書と教材

でる順パス単

  • 英検特化型単語帳であり、頻出単語から覚えていけるので大変効率的。
  • 最新の英検データ分析に基づく「でる順」(頻度順)掲載で、すべての見出し語に用例がついているため、効率的に学習がすすめられる。
  • 100語区切りのセクションで、1日の学習のリズムもつかみやすい。
  • 音声はダウンロードとアプリで聞くことができ手軽。
廣岡SV
廣岡SV

英検の勉強をしている方で使っている人はかなり多いのではないでしょうか。
英語の友という無料アプリと連動しているので、移動時間などでも聞くことができ便利です!

英検〇級過去6回全問題集

  • 1冊で筆記、リスニング、面接の対策が可能。
  • 過去6回分の問題を収録しており、ダウンロードでリスニング・面接の音声を聞くことが可能。
  • 一通り解くことで、自分が今どれくらいのレベルなのか把握することがでる。
  • 二次試験(面接)の問題カード・解答例・解説も掲載されているので、二次試験(面接)対策もできる。
  • 「別冊解答」には、確実に問題を解くための解説が掲載。
相佐塾長
相佐塾長

最初は全然できなくてもいいので、何回も繰り返しやることが大切です!
まずは一冊に集中しましょう。

【番外編】バーチャル二次試験/バーチャルスピーキングテスト

英検協会が公式HPで公開している教材です。
入室から退出の流れ、どのような問題が出されるのか、解答のポイントなどかなり詳しく載っているので、実際の試験をシュミレーションすることができます。

島本講師
島本講師

二次試験は面接になるので緊張しますが、シュミレーションしておくと焦らずに済みますよ。
また、回答のポイントは押さえておきましょう。

参考書があっても不安!?

英検の傾向の変化や需要に合わせ、参考書の質もどんどん良くなっていっていると感じます。

それらを使用して独学で合格出来たら一番いいですよね。
しかし、上位の級になると難易度も高く、日々の忙しい生活の中で勉強時間を確保して継続的に・効率的に勉強するのは難しいのが現実です。

より短期間で効率的に対策したい方は、対策方法を知っている人と対策することがおすすめです。
英検についてのお悩みはLINEで相談することができますので、ぜひご活用ください!

クラウドEnglishライター     
小池 千晴

コメント

タイトルとURLをコピーしました