移動時間などのちょっとしたスキマ時間。
そんなときも効率的に英検の勉強ができたらいいですよね。
単語帳を持ち歩くのも良いですが、今はスマホアプリにもいろんなものがあります。
そこで今回は英検学習に使えるアプリを、幣塾の一流講師にきいてみました!
アプリを使うのって、ぶっちゃけどうなの?

結論から言うと、しっかり集中することができるのならスマホアプリを利用するのもありです。
ただし、SNSやLINEの通知は切るか非表示にして、なるべく集中できる環境を作りましょう。
もちろん参考書を持ち歩くのもいいですが、持ち歩きが不便だったりと、ちょっとハードルを感じたりもしますよね。
そんなときに検討したいのがアプリを使った学習です。
思い立った時に気軽に使えるので、上手く利用すれば勉強習慣を定着させたり、スコアアップにつなげることができます。
おすすめの無料アプリを紹介

VoiceTube(ボイスチューブ)

世界で 450 万人が利用する無料英語学習アプリです。
YouTube動画の中から、英語のリスニングに役立つ動画がピックアップされており、難易度・ジャンル別で動画を探すことができます。
さらに、自分だけの単語帳を作成できたり、単語クイズやスピーキングの発音分析などを搭載。
非常に便利なアプリです。

リスニングにおいては普段から英語を聞くことが大切です。
このアプリはモチベーションも保ちやすくて継続できるので、僕も実際に使っていました。
英単語アプリ mikan

英検だけでなく、TOEICやTOEFLなど幅広い英単語を無料で学べるアプリです。
画面をスワイプするだけで使えるため非常に簡単で、気軽に英語学習に取り組めます。
英検の対象級は5〜2級となっています。
ダウンロード:iPhoneの方 androidの方

単純に暗記するならいいアプリです!
可能なら英文やスピーキングでつかうようにしましょう。
英検®問題集

ゲーム感覚で英検の学習ができるアプリです。
英検の対象級は5〜2級で、全1181問の短文空所補充や会話空所補充問題などを収録しています。
「なかなかモチベーションが上がらない」
「楽しく学びたい」
という生徒様にはぴったりです。
ダウンロード:iPhoneの方 androidの方

ゲーム感覚で使えるので、息抜きにもちょうどいいですね。
僕は通学のときに毎日使っていました。
Quizlet

正解中で使われているフラッシュカードアプリです。
星を付ける機能で「知っている単語」と「知らない単語」を区別することが出来るので、非常に効率的です。
他にもシャッフル機能や音声の自動再生機能、和訳サジェスト機能がついていたりとかなり便利です。
ダウンロード:iPhoneの方 androidの方

紙の単語帳などの欠点は、単語を区別するのが難しいところ。繰り返していると順番で覚えちゃったりもします。
このアプリなら簡単に区別できるし、様々な便利な機能がついています!
なによりも継続が大事

英検の学習において最も大切なのは、日々学習を積み上げることです。
時にはモチベーションが下がったり、忙しくてまとまった時間が取りにくいことがあると思いますが、そんなときにスマホアプリは役に立ちます。
それでもなかなか点数が伸びない…
何度も英検に落ちている…
そんな方は、正しい対策方法を知っている人と対策することがおすすめです。
英検についてのお悩みはLINEで相談することができますので、ぜひご活用ください!


クラウドEnglishライター
小池 千晴
コメント