最近は小学生低学年でも、積極的に英検にチャレンジするお子様が増えてきました。
「小学生のうちに2級まで取らせたい!」
「今から英語の勉強して、世界でも活躍できる子になってほしい!」
と考え、幼いころから英検の勉強を始めさせる保護者様のご相談もよくお聞きします。
最も多いのが、
「小学生の子供がなかなか英検の勉強をしてくれません。どうしたらいいですか?」
というようなご相談です。
そこで今回は、子供が英語嫌いになる・英語を勉強してくれない原因と対策についてお話をします。
英語嫌い・勉強しない原因

内容がつまらない・興味がわかない
特に低学年の小さなお子様からすると、勉強感が強すぎるものは退屈です。
興味が湧くような教材の内容や環境作り、教え方の工夫が必要になります。
内容が難しすぎる・ついていけない
利用している教材やレッスンが、お子様のレベルとあっていないケースも。
難しい内容だと楽しくないですし、失敗体験の積み重なりのせいで英語嫌いになるケースあります。
なるべく成功体験や楽しさを感じられるように工夫する必要があります。
モチベーションが維持できない
保護者様には計画があったとしても、「受験など何年も先を見越して今から頑張る」というのは、子供からすると理解しにくいと思います。
子供自身が英語や英検の勉強をする理由や意味を持たせてあげられるとよいです。
英語を学ぶ環境で嫌な体験をした
英語と直接関係がなくても、「教室での友達との関係が良くない」「みんなの前で恥ずかしい思いをした」なども勉強の妨げになることがあります。
お子様の性質に合わせたスクール選びを心がける必要があります。
親の指導が厳しすぎる
自宅で教えている保護者様も多いと思いますが、ミスを一々指摘したり、なかなかできないことにイライラしてしまっていませんか?
すぐに訂正したくなったり、イライラしてしまうこともあると思いますが、英語や勉強に対してネガティブな感情を抱いてしまうと一気にやる気をなくしてしまいます。
また、無理にノルマを設定したりルーティーンにしたりするのも避けたいですね。
やり方を間違えると親子関係自体が悪化してしまうことも…。
指導方法も工夫する必要があります。
対策方法

楽しさを感じる・興味が湧くようにする
小さなお子様の場合は特に、遊びの中で英語を使えるような教材を選びましょう。
フルカラーや図で分かりやすかったり、ご褒美シールがついていたりなど、今は小学生向けの英検教材も出ています。
また、日本語ですら不十分なお子様にとって英語の文法や難しい単語の意味を理解するのは難しいため、出来るだけ自然にインプットするのが最適です。
子供向けの絵本や動画、ゲームや歌を取り入れるなど、日ごろから英語を楽しく学べるような工夫をしましょう。
レベルはお子様に合わせてスモールステップで
「小4までに2級をとらせたい!」などの目標はあると思いますが、焦りは禁物です。
まずは簡単なレベルからはじめ、少しずつ積み重ねていきましょう。
また、塾や教室は、人数や実施方法、勉強方法など様々な形態があります。
先生や生徒の雰囲気も含め、お子様のレベルや性格に合わせて選びましょう。
モチベーションを維持する工夫をする
目標や目的を設定したり、お子様が好きなことや将来の夢に繋げてあげましょう。
例えば「将来○○選手とお話するためにお勉強する」「世界で活躍するピアニストになるためにお勉強する」など、お子様がやる気を出せるようにサポートしましょう。
また、問題が解けたり、日常の中で英語を使えたらこまめに褒めてあげましょう。
達成感や希望を持たせてあげることでモチベーションが維持しやすくなります。
親は指導者よりも対等に学ぶ立場で
文法や発音などを教えようとしたりミスを直そうとすると、反発されませんか?
「親の言うことを聞かない」「けんかになってしまう」というのはよく頂く相談でもあります。
例えば絵本を一緒に読んだり、一緒に教材に取り組んだり、親子で楽しく学んべる工夫をしてみましょう。
教えるというよりは、一緒に学ぶ・一緒に楽しむ姿勢を持つとよいです。
それでも上手くいかないとお困りの保護者様へ

「今塾やスクールを利用しているけど、このままでいいのかな?」
「家庭学習しているけど、なかなか合格できない…」
「子供が英語嫌いになってしまった…」
そんな方は、正しい対策方法を知っているプロにお任せするのがおすすめです。
LINEで相談することもできるので、ぜひご利用ください!


クラウドEnglishライター
小池 千晴
コメント